NPO法人 捨て猫をなくす会

お問い合わせ

捨てないで、小さな命。


フェイスブック見てね
お知らせ

静岡県が動物愛護推進計画の一環として皆さんの動物愛護に関する意見を求めています。
県のホームページをご覧になり皆さんでファックス又はEメールで意見を投稿しましょう。

FAX:054-221-2342

新聞記事より

SOCIAL ACTION RING

捨て猫をなくす会とは

「捨て猫をなくす会」とは、静岡県富士・富士宮市を中心に、捨てねこ防止のための
啓発活動を行う、会員90名程のボランティアグループです

「捨て猫をなくす会」とは、静岡県富士・富士宮市を中心に、捨てねこ防止のための 啓発活動を行う、会員90名程のボランティアグループです

これ以上かわいそうな猫が、増えない、生まれないよう、飼い猫・野良猫の避妊・去勢を勧める活動を行っています。

猫は公衆衛生の点から、外で生活する猫をすべて排除する事はできません。また青少年の精神面での健全育成といった観点からも、動物愛護といった面から、私たちは命の大切さを伝えて行きたいと考えております。「捨て猫をなくす会」はかわいそうだからといって、外にいる猫にエサをやり、無責任に猫を殖している人間の集まりではありません。

里親を随時募集しています。

里親を
随時募集しています。

このサイトでは、捨て猫の里親さまを随時募集しております。年間30万匹程の犬猫がガス室での殺処分を受けています。30万人が協力しあえば、苦しんで死んでいく愛しい命を救う事が出来ます。

飼えないのなら、
ふやさない !!

飼えないのなら、ふやさない !!

野良猫の殺処分をなくす為に、猫には不妊手術を。
NPO法人 捨て猫をなくす会では、
猫の捕獲器の貸出しと不妊手術費用の助成を行っています。

保健所で殺処分の猫と
当会での不妊手術の実績

保健所で殺処分された猫
あなたの遺志を継げます 遺贈のすすめ
あなたの遺志を継げます 遺贈のすすめ
150匹の猫たちが暮らす 終いの棲家
150匹の猫たちが暮らす 終いの棲家

NEWS

7,259,000円のご支援が集まりました。ビックリ・ポン!!です

再度の訂正、ご報告です。クラウドファンディングに追加でご支援いただいた方々です。花村裕子様・山口昌代様・城内浩美様 本当にありがとうございました。 たかが 猫、されど 猫・・価値観の多様化している現代において、真の動物愛護とは・・、より良い、人と動物との共生とは?・・を、今一度見つめ直す。考えさせられるきっかけとなったクラウドファンディングでした。皆様からのご支援に、今一度、感謝申し上げます。必ず、これからの認定NPO法人捨て猫をなくす会の活動に活かしてゆきます。ありがとうございました。領収書の郵送と、返礼品を希望選択された皆様には、順次発送させていただきます。本当にありがとうございました。

皆様のご支援の積み重ねの大きさに感激です!!

10/31昨日までのクラウドファンディング、ご協力・ご支援本当にありがとうございます!代理支援をしていただいた方のお名前の記載漏れがありましたので、こちらのホームページの方で、ご報告させていただきます。申し訳ございませんでした。最終の集計結果のご報告は、今しばらくお待ちください。
  代理支援でお預かりさせていただいた皆様です:原裕子様・渡辺博子様・今村とよ子様(ペットフードも頂戴しました)・カサイアキコ様・芦川恵美子様 本当にありがとうございます! また、ですね!!・・昨日午後、なんと、世界のいなば食品 商品開発部若手ホープのお三方が、当「猫の終いの棲家」の方に視察に来てくださいました。2時間ほど、狭い猫舎の中で、猫さん達に抱きつかれながら、色々現状についてご説明させていただきました。本当にありがとうございました。帰りがけ、試作・モニター等で、今後ご協力頂けたら?・・と、ご提案頂きましたので、是非、お願いいたします!と、即答させていただきました。本当に(何度もこの単語、連呼して申し訳ないのですが・・)61歳の挑戦!初めてのクラウドファンディング!!いい勉強になりました。いくつになっても、自分にできることをみつけて、挑戦、チャレンジしてみる気力、持ち続けたいですね?!写真は、いなば食品さんからお土産にいただいたキャットフード多数です。普段小売店ではあまり見たことのない商品もあり、ワクワクでした。皆様!!本当にありがとうございました。

クラウドファンディングご協力ありがとうございます!

今までいただいた応援メッセージの寄書きをプレゼントして頂きました。よくぞここまで・・残りあと4日に迫ってきました。本当にありがとうございます!あと、もう一息!!最後の日まで、頑張らせてください。宜しくお願い致します。

10/19 静岡新聞さんに記事掲載していただきました。

うれしいお知らせです。(ちょっと?かなりお恥ずかしい限りですが・・)9月に取材していただいた記事が、本日の新聞に掲載していただきました。ご尽力いただいた皆様、記者沢口様(私のとりとめのないお話を、記事にまとめていただき本当にすみませんでした。)本当にありがとうございます!大きく背中を押していただきました!!

ネクストステージ 第2目標に向けて頑張ります!

10/7(土)本日で、残り24日となりました。クラウドファンディング挑戦のご案内を皆様にしました処、いろいろなご意見・メッセージ頂戴いたしました。しかし、もう一度、ここまで、約20年にわたる「捨て猫をなくす会」の活動は、何だったのか、存在意義とは?を、問うて最後まで、諦めずに頑張りたいと思います。応援よろしくお願い致します。

 9/4 12:00~ クラウドファンディング No.2

チラシ裏面です。

いよいよ明日、9/4(月)12:00~ スタートです!!

初めてのチャレンジ・・ドキドキしています。皆様のご協力 是非 お願いいたします。

初めてクラウドファンディングに挑戦します!!

いつもお世話になっております。認定NPO法人捨て猫をなくす会、会長の鈴木美晴です。
この度認定NPO法人捨て猫をなくす会は、9月4日(月)からクラウドファンディングに初挑戦することになりました。

当会は「飼えない猫は、増やしません!」という理念の元、2005年より団体として活動を開始し今年で約18年となります。地域の外猫に年間100頭以上不妊去勢手術を施しながらも、適切な医療にかけ、行き場のない猫たちはシェルター「終いの棲家」で保護し現在170匹の猫たちが暮らしています。

当会では、主に成猫・老猫を中心に保護しており、ハンデがあったり疾患がある子も多数おります。そういった子は里親様が見つかりにくい課題もありますが、最期の瞬間まで幸せに暮らせるよう、大切にお世話をしております。

しかしながら、猫たちの高齢化に伴い膨れ上がる医療費には頭を抱えております。昨今の物価高騰によるシェルター維持費が苦しい状況の中、地域の相談はなかなか減らず、自己負担は増えています。

これまでは寄付者様からのご寄付と自己負担でなんとか賄ってまいりましたが、このままでは全ての子に十分な医療ケアを施してあげることができません。

一方で、費用を理由に新たな命を救えなかったり、必死に生きようとしている命を見捨てることはできません。悩み抜いた結果、初めてクラウドファンディングで医療費を募ることを決意しました。

第一目標の金額は250万円。目標に届かなければいただいたご支援は全て返金になってしまう「All or Nothing」というルールです。クラウドファンディングでは、公開直後の5日間でどれだけ支援を集められるかが成功のポイントだといわれております。

そこで、今回の取り組みに少しでも共感していただけましたら、公開直後の9月4日(月)タイミングで、ぜひご支援をいただけないでしょうか?

プロジェクトを通じて、一人でも多くの方に、地域の外猫の問題や、不妊去勢手術の大切さについても知っていただきたいと思っています。

かけがえのない命を守るため、スタッフ全員総力をあげて今回のプロジェクトに挑みます!
どうか、ご支援・応援の程よろしくお願い致します。

▼詳細・ご支援方法は9月4日(月)12時以降下記からご覧いただけます。
【行き場のない猫170匹を守る。終いの棲家存続のため医療費のご支援を】
https://readyfor.jp/projects/nosuteneko
第一目標金額:250万円
支援募集期間:9月4日(月)12時〜10月31日(火)23時

残暑お見舞い申し上げます

昨日 8/6 日曜日 この写真の猫さんが富士市内の女性の方に里子にもらわれてゆきました。どこから来たのか?いつからいたのかわからない?どこにでもいるようなトラ猫 ただ背中の模様が消えているようなこげ茶一色。且 Vカットなし・シッポ長い・・ウェットフードを準備しているとすり寄ってくる甘えんぼさんです。どうぞよろしくお願いいたします。達者で!!

暑中お見舞い申し上げます

皆様大変ご無沙汰しました。猛暑の中 皆様いかがお過ごしでしょうか? ここのところ鈴木美晴は体力的限界を感じ、わたくしの出処進退をとても考えております。R5.4/1~以降 鈴木美晴の不妊手術施工頭数は:♀×21匹 ♂×13匹 これは、一回設置多くて2台 捕獲器を設置して捕まえ、動物病院さんへ連れていき数時間後に引取 翌日戻すか、猫舎に引取保護を繰り返した数です。私の1日は通常の日付変更線とは違っていて・・22:30(23:00)起床 / 23:15~3:00 猫の終いの棲家 猫のお世話 / ~5:00 翌朝の猫さん達のウェットフード混ぜ合わせづくり / 7:00~ 猫さん達のフード代を稼ぐ為に生業出社 NPO法人の事務仕事は、生業の隙をみつけて対応・・ 私の睡眠時間2時間×1 3時間弱×1 ぐらいがこの半年以上続いてます。 今年の9月で私も満61歳 私は高血圧で薬を飲んでいます。私の高血圧は家系的に考えると、腎臓の機能が弱いみたいです・・いま私に万が一のことをあったら・・現在 猫の終いの棲家には成猫:155匹 1.5㎏未満未手術子猫 13匹 共生中です。認定NPO法人を冠して活動しているのに・・ ここで私が 終いの棲家の運営に携われなくなってしまったら・・それこそ、最悪の多頭飼育崩壊です。皆様のお知恵と人的ご協力を、切にお願いしたいと思います。今日の写真の猫さんは、昨日連れてこられた田子の浦漁港のネズミ捕りに掛り、九死に一生を得た猫さんです。